What is a Hanko? What is an Inkan?


日本のhankoはsignatureの代替です
hankoの機能を簡潔に言えば、signatureの代わりと言えるでしょう。
日本においてのはんこの役割は概ね
hanko=signature
と言えると思います。
それではhankoとinkanの違いは何でしょう?
本来の言葉の意味ではhankoは紙にこれを押すための道具、inkanはhankoを押した紙にできるimprint、その中でも特に役所や銀行がyouのidentityとして保管しているものを言うようですが日本人でもそこまで知っている人、こだわって使っている人はいません。こちらも日常では、
hanko=inkan
と考えても問題ないと思います。

Trivia of hanko


実印とは

実印とは自分が住んでいる地域を管轄している役所に登録をしたはんこのことです。日常使う認印とは別に作り重要な契約を結ぶ際に印鑑証明書を添えて捺印に使用する場合もあります。実印は、はんこを押した者が所持者本人であることを証明 […]
コメントなし

実印と使い分けることで、悪用されるのを防ぐ「銀行印」

銀行印とは銀行などの金融機関に届出して登録したはんこのことです。主に窓口で口座から出金するときや融資の契約の際に用います。実印と使い分けることで、万が一紛失や盗難してしまったときのリスクを最小限に留めておくことができるで […]
コメントなし

実印とは違う!認印とはどんなもの?

認印とは実印登録されていないはんこをさします。固い素材に自分の名字や名前が彫られており使用する際は朱肉を付けます。朱肉を使わずインクが染み出るタイプのものは「シャチハタ/浸透印」とよばれています。役所へ登録している印鑑は […]
コメントなし

hankoの材料の種類

こちらは、代表的な印材(はんこを作る素材)の種類です。 オランダ水牛 水牛の中でも特に硬質で粘りがあり、より優れた印材として知られている 印材です。 名前の由来はオランダ原産というわけではなく、オランダを集積地 として世 […]

はんこの歴史

日本最古の金印? 金印(きんいん)は、黄金で作られた印です。古代中国では、諸王・諸侯・御史大夫などが持っていたとされています。 そして、福岡市東区志賀島で発見された、日本最古の金印は、「漢倭奴国王印(かんのわのなのこくお […]

割印とは?どんな目的がある?

割印とは元々が1枚の文書だった場合や、同じ文書を2枚作った場合に押す印鑑のことです。例えば、前者においては原本と副本や、原本とその写しなどの2枚がもともと1セットであったことを証明するために押されます。同じように領収書と […]
コメントなし

自分のものであることをアピールするための「落款印」とは

落款印(らっかんいん)とは、落成款識印(らくせいかんしいん)の略で、実印や認め印などと異なり書道作品や日本画に押印するはんこです。落成款識とは書や絵画(落成)に署名を入れる(款識)という意味で、自分の作品であることをアピ […]
コメントなし

角印

角印とは、法人や個人事業主が使用するはんこです。個人名ではなく会社名や屋号が彫られています。主に会社内での請求書、領収書、見積書などに捺印するために使用される傾向です。法人用のはんことして丸印がありますが法人の場合、実印 […]
コメントなし

いまさら聞けない!消印とは

消印とは、はんこの一種で、はがきや郵便切手、印紙などが「使用済み」ということを表しています。再び使用されることを防ぐために押される印鑑のことです。または郵便切手やはがきなどの無効化をするという目的で押印、署名する行為自体 […]
コメントなし

捨印とは何のこと?

捨印とは、書類を作成する際に訂正印の代わりの役割をするものです。申込書や契約書、証書などの書類を作成する際、字句を間違えて記入してしまった場合など、訂正したい箇所が出てくることがあります。一般的な訂正印は誤った字句に二重 […]
コメントなし

自分のものであることを示す「蔵書印」とは?

蔵書印(ぞうしょいん)とは、収蔵印や図書印、伝領印とも呼ばれるもので、その本が印鑑を押した人や団体の蔵書、所有物であることを示すものです。通常、本の最初か最後のページに押され、蔵書の所有者や所有団体の名前などが刻印されま […]
コメントなし

社会人の必需品!持って役立つ訂正印

契約書や役所に提出する書類などビジネスや日常生活の中でさまざまな重要書類へ記入する場面があります。間違いのないように細心の注意を払って記入するべきところを間違ってしまうことも世の常です。そんなときに活躍するのが訂正印です […]
コメントなし

止印とは?意味や背景など

止印とは、文書の記載がそこで終わりであることを表すための押印です。主に契約書などの文書の末尾を明示するために押されます。文書の改ざんを防止するために有効な手段として慣習化しました。文中の表現については、変更の際に訂正印を […]
コメントなし

契約書を作成するときに知っておきたい「契印」の知識

契印とは2枚以上の書類が1通の文書であることを示すために押されるものです。契約書などに印鑑を押す際に用いられます。ビジネスなどで作成する契約書は、1枚では収まらない場合も多く、契印をページの間や背表紙に押すことによって、 […]
コメントなし

印影とは?はんこの呼び方について

印影とは、書類などに押したはんこの跡のことです。はんこと押した跡のことをまとめて「印鑑」と呼んでしまうことは日常では多いですが、それは本当は間違った言葉の使い方なのです。印を押すために印材に彫り物を施したものは正式には印 […]
コメントなし

泥の代わりに使用され始めた!?朱肉とは

朱肉(しゅにく)とは、はんこを押すときに用いる赤い印肉のことです。現代の日本で主に使用されているのは練り朱肉とスポンジ朱肉です。練り朱肉は、銀朱(硫化水銀を昇華させ、濃度を薄めたアルカリ溶液を加えたもの)と顔料などを混ぜ […]
コメントなし

漢印とはどんなもの?漢印の魅力と歴史とは?

漢印とは中国の漢の時代に作られたはんこです。材質は金や銀、銅、玉などの貴金属で作られているため、多くの漢印が現代まで残っています。漢印は鈕(ちゅう)と呼ばれるつまみ部分に、動物の形などのさまざまな装飾が施されたものもあり […]
コメントなし

中国の歴史が凝縮!「治印」ってどういう意味?

「治印」とは中国語で「はんこを作成する」「はんこを彫る」という意味です。このルーツは紀元前5000年ごろに古代メソポタミアで使用されるようになったものが最初といわれています。それから長い年月を経てシルクロードを経由して紀 […]
コメントなし

生肖印とは十二支の印鑑のこと

生肖印(せいしょういん)の生肖とは俗にいう干支のことで、十二支のことを表します。生肖印とはこれら十二支をかたどった印鑑のことで、昔から縁起物として扱われることが多かったはんこです。近年ではかわいらしいデザインのものが増え […]
コメントなし

篆刻の意味や、篆刻によってつくられた印章の魅力とは

篆刻(てんこく)とは印章や石碑を作成する際に、秦以前の中国で使われていた書体である篆書(てんしょ)を刻む行為をいいます。刻む印材は石や木などさまざまですが、かなや楷書など他の書体を用いても篆刻と呼ぶケースが増えています。 […]
コメントなし

「役職印」とは役職を示し、責任の所在を明らかにする印鑑

役職印は使用する人物の役職や所属を示す印鑑のことです。「代表取締役社長印」や「支店長印」など役職や肩書に合わせてさまざまなバリエーションがあります。株式会社や社団法人、財団法人、NPO法人など組織に合わせて作られます。役 […]
コメントなし

日本で進化を遂げてきた「古印体」とは?

古印体(こいんたい)とは、印鑑に用いられる書体の一種で、欠けや途切れ、膨らみのある墨塗りで生み出された独特の重みが特徴です。可読性が高く認め印に使用するのに適していますが線の太さが均一でなく複製が困難であるため実印や銀行 […]
コメントなし

印鑑に使われる書体・印相体について

印相(いんそう)体は書体の一種です。これは篆書(てんしょ)体をアレンジすることにより生まれました。印相体のもとであるこの篆書ですが、起源は大変古く、紀元前までさかのぼることになります。長い歴史の中で少しずつ変化しながらも […]
コメントなし

伝統のある書体「篆書体」とは

篆書(てんしょ)体とは、篆書、篆文とも呼ばれるもので漢字の書体の一種です。はんこにも広く用いられており日本銀行発行のお札におされている印鑑にも用いられています。はんこに用いる場合、正確には印篆(いんてん)と呼びます。 秦 […]
コメントなし

実印を作った証拠!印鑑登録証とは

自分だけのはんこを作成して役所で登録されたはんこを実印と言います。実印は不動産の契約、自動車の購入、公正証書など契約書を作成する際に使用することが多い傾向にあります。実印が地方公共団体に登録したものであることを明らかにし […]
コメントなし

Map

ページ上部へ戻る